アメブロ更新:肌寒い季節のカゼ!!熱がでたら下げてはいけない!?その理由とは!?
肌寒い季節のカゼ!!熱がでたら下げてはいけない!?その理由とは!?
アメブロ記事へはこちら▶
皆さん、こんにちは。
肌寒い季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうかー?
さて、今回は、医師も習わない基本中の基本を自然療法カウンセラーがお伝えしたいと思いますー。
風邪などひくと、大部分の方は発熱した熱を下げたい、と思う方が多いのですが、実は、基本的には、熱を下げてはいけません。(39.5度以下の場合)
もちろん、感染症や肺炎などの場合もあるので、必要に応じて医師の診断を確認することも重要です。
一般的に発熱する理由は、細胞による抗原抗体反応です。
抗原抗体反応とは、ある病原体に感染した際、それを無毒化しようと抗体が反応し、発熱して免疫力を高めて、撃退するチカラにしている反応です。
つまり自然治癒に必要な反応なのです。
風邪も現在の病院の薬では、一切治りませんので、自然治癒力で治すしかない訳です。
免疫は、体温を高めたり温めるとパワーアップして、活性化し、通常以上のチカラとなるため、自動的に体温を上げているのです。
その意味では、39度というのは、免疫力を最高パワーにする事ができる理想的な体温といえるでしょう。それなのに、辛さや体温が高いことにビックリして、解熱剤(体温を下げる薬)を使うとまた、免疫力がダウンして、自然治癒力で治りにくくなってしまい、病気回復が長期化します。
そのため、通常の風邪の場合は、熱を下げてはいけないのです。
但し、39.5度以上になると体温が高すぎて脳にダメージを残す可能性があるので、必要に応じて、解熱剤をいれないといけません。
また、発熱した際の基本は、身体が自から体温を高めたいと反応してる訳ですから、身体を温めるやお布団を沢山かけて、可能な限りバックアップして温めてあげる事が重要です。すると体温を高めやすいので、回復の大きな助けになります。
風邪による発熱の対策としてはー
1.体温を下げずに身体を良く温めること。
2.免疫のためにビタミンCを多く摂ること。
3.良く眠ること。
4.休養をとること。
5.漢方薬「葛根湯」など活用すること。
などです。
ビタミンCは、アスコルビン酸でない天然由来のビタミンCが推奨です。ビタミンCが豊富だと免疫力が上がることは、数々の論文で発表されていますので、予防にも重要な栄養です。
漢方薬としては、風邪には葛根湯が有名ですね。これは、自然な生薬により自然治癒力が活性化しやすいことが、中国医学、1000年以上のエビデンスでわかっているものです。
風邪だと思って対策しても熱が下がらない場合もありますので、随時、病院での診察を受けて治して欲しいと思います。
以上、風邪の対策の基本でした。寒い冬も身体の免疫力で乗り越えて欲しいと思いますー。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。